知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な電池技術:高性能カーボンナノチューブ正極

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な電池技術:高性能カーボンナノチューブ正極

本特許は、中間層のカーボンナノチューブが導電性多孔質基材およびカーボンナノチューブ層の少なくとも一方の表面から5μm以上浸透するカーボンナノチューブ正極に関する。カーボンナノチューブ層は、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、またはそれらの混合物を含む。導電性多孔質基材は、カーボンペーパー、カーボンクロス、またはカーボンフェルトからなる。これらの正極は、リチウム空気電池、亜鉛空気電池、ナトリウム空気電池、アルミニウム空気電池、マグネシウム空気電池、カルシウム空気電池、鉄空気電池、カリウム空気電池、またはリチウム二酸化炭素電池などの金属二次電池に適用可能である。また、本特許は、これらのカーボンナノチューブ正極の製造方法も提供しています。

つまりは、本特許は、金属二次電池用のカーボンナノチューブ正極およびその製造方法について記述しています。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業電気自動車業界ポータブル電子機器製造

  • 高性能電池の製造
  • 本特許の技術を活用し、従来の電池よりも高性能なカーボンナノチューブ正極を使用した金属二次電池の製造が可能です。これにより、電気自動車やポータブル電子機器などの電池寿命とパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

  • エネルギー貯蔵システムの最適化
  • 本特許の技術は、家庭やビジネスで使用するエネルギー貯蔵システムの性能を最適化するために使用することができます。高性能なカーボンナノチューブ正極を使用した金属二次電池を利用すれば、エネルギー効率の良いシステムを提供できます。

  • 次世代の電気自動車開発
  • 本特許の技術は、電気自動車のバッテリーパフォーマンスと寿命を大幅に向上させる可能性があります。特に、本特許で記述されているカーボンナノチューブ正極を使用した金属二次電池は、電気自動車の走行距離を延長し、充電時間を短縮することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-114217
発明の名称金属二次電池用カーボンナノチューブ正極およびその製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2021-002437
登録番号特許第0007305163号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ