日本放送協会
多視点立体画像を現実に!奥行きマップ生成装置

日本放送協会
多視点立体画像を現実に!奥行きマップ生成装置
具体的には、本発明は、被写体から視点位置までの光線ベクトルの差分ベクトルを用いて、シフト量を算出します。また、立体表示装置の表示素子を仮想表示素子として配置し、奥行きレイヤを設定します。シフト量の算出には、視点位置におけるサンプリング点同士の間隔を算出することが含まれます。さらに、奥行きマップの間で最も奥行き値が多いサンプリング点を投票処理を行い、その奥行き値を用いて立体画像を生成します。このような方法により、よりリアルな立体画像を生成することが可能となります。
つまりは、本特許は、多視点画像から奥行きマップを生成し、それを用いて立体画像を生成する装置とプログラムに関する。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像技術ゲーム開発VR・AR開発
- リアルなVR・ARコンテンツの開発
- 高度な映像技術の開発
- ゲームのリアリティ向上
本発明を用いて、よりリアルな立体画像を生成することで、VR・ARコンテンツのリアリティを向上させることができます。具体的には、多視点画像から奥行きマップを生成し、その奥行きマップを用いて立体画像を生成することで、視覚的な深みと空間的な広がりを感じることができるVR・ARコンテンツを開発することが可能です。
映画やテレビ番組などの映像コンテンツにおいても、本発明を活用することで、よりリアルな立体映像を提供することができます。具体的には、多視点カメラを用いて撮影し、その画像から奥行きマップを生成し、立体画像を生成することで、視聴者に対してより深みのある映像体験を提供することができます。
ゲーム開発においても、本発明を用いることで、よりリアルなゲーム体験を提供することが可能です。特に、VRゲームやARゲームにおいては、多視点画像から奥行きマップを生成し、その奥行きマップを用いて立体画像を生成することで、プレイヤーがゲームの世界により深く没入することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-116114 |
発明の名称 | 奥行きマップ生成装置及びそのプログラム、並びに、立体画像生成装置 |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2021-002783 |
登録番号 | 特許第0007257272号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です