国立研究開発法人物質・材料研究機構
フレキシブルで多機能な有機トランジスタの発明

国立研究開発法人物質・材料研究機構
フレキシブルで多機能な有機トランジスタの発明
本特許は、光異性化分子膜をチャネル形成用の半導体膜として備えた有機トランジスタの動作制御装置に関するもので、前記チャネル領域が電極間を連結して論理回路を形成します。さらに、この光異性化分子は、ジアリールエテンを中心骨格とし、その両端にパイ共役系の置換基が取り付けられています。また、樹脂層はPMMAからなり、前記光学系は前記光源からの光を前記光異性化分子膜に投影する投影光学系であることが特徴です。このシステムは、照射光の照射領域を変更することで消去、書き換えが可能であるため、高度な機能性と柔軟性を有する有機トランジスタの実現を可能にします。
つまりは、本発明は、単体で多様な動作を実現可能な有機トランジスタと、その動作制御装置を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エレクトロニクス半導体マテリアルサイエンス
- フレキシブルな電子デバイスの製造
- 高度な機能性を持つ電子デバイスの開発
- 高性能な有機電子デバイスの製造
本発明は、軽量でフレキシブルな有機電界効果トランジスタを得ることができ、その結果、フレキシブルなディスプレイやウェアラブルデバイスなど、形状に制約のない電子デバイスの製造が可能となります。
本発明の有機トランジスタは、照射光の領域を変更することでデータの消去や書き換えが可能であるため、高度な機能性を持つ電子デバイスの開発に利用できます。これにより、新たな形状のメモリデバイスや、光を利用した新しい種類のスイッチングデバイスの開発が可能となります。
本発明は、有機半導体膜が低温で成膜可能であり、塗布法や印刷法で成膜できるため、有機電子デバイスの製造プロセスを簡素化し、低コスト化することが可能です。これにより、高性能ながらも低コストな有機電子デバイスの実現が期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-172781 |
発明の名称 | 有機トランジスタおよび有機トランジスタの動作制御装置 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
公開番号 | 特開2021-005735 |
登録番号 | 特許第0007030352号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です