知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
被写体を自動で特定し、フォーカスを補助する革新的な装置

日本放送協会
被写体を自動で特定し、フォーカスを補助する革新的な装置

本特許は、カメラの位置情報とフォーカス距離情報を用いて被写体の位置を推定し、フォーカスを補助する装置とそのプログラムに関するものです。複数のカメラにより撮影された同一の被写体の位置を推定し、その位置情報を基にフォーカスを合わせることで、より精密な映像撮影が可能となります。特に、映像制作において、被写体を手動で指定する必要がないため、動きの速い被写体や多数の被写体が存在する場面でも迅速かつ正確にフォーカスを合わせることが可能です。また、この技術はプログラムとしても提供され、既存のシステムに組み込むことも可能です。

つまりは、複数のカメラとフォーカス補助装置を組み合わせ、被写体の位置を自動で特定し、フォーカスを合わせる技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 映像制作スポーツ放送セキュリティ

  • スポーツ映像撮影の改善
  • 多くの選手が動き回るスポーツ映像の撮影では、特定の選手やボールを追うのが難しい場合があります。本特許の技術を活用することで、カメラマンが手動で被写体を指定することなく、自動的に追跡し、フォーカスを合わせることができます。これにより、より鮮明で見応えのある映像を提供することが可能になります。

  • セキュリティシステムへの応用
  • 広範囲を監視する必要があるセキュリティシステムに本特許の技術を応用することで、特定の人物や物体を自動で追跡し、その動きを正確に捉えることが可能になります。これにより、セキュリティの効率と精度を向上させることができます。

  • ドキュメンタリー映像の撮影
  • 野生動物や自然環境を撮影するドキュメンタリー映像では、被写体の動きが予測しにくい場合が多いです。本特許の技術を用いることで、複数のカメラからの情報を統合し、被写体の位置を正確に推定し、フォーカスを自動で合わせることが可能となります。これにより、より自然でリアルな映像を撮影することが可能になります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-135560
発明の名称被写体位置推定装置、フォーカス補助装置、及び、それらのプログラム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2021-018389
登録番号特許第0007324639号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ