日本放送協会
フォーカスデマンド: ビジョンをクリアにする革新的な技術

日本放送協会
フォーカスデマンド: ビジョンをクリアにする革新的な技術
本特許は、撮影カメラにマウントされたレンズの現フォーカス位置を示す情報を用いて、レンズのフォーカス調整を支援するフォーカスデマンドに関して述べています。そのための技術として、振動部と制御部を用います。振動部は、現フォーカス位置が合焦位置の手前側(カメラ側)または手後ろ側(無限遠側)であることを振動により外部(例えば、カメラマン)に伝えます。一方、制御部は、各振動部を振動させるフォーカス範囲である振動フォーカス範囲の一部が重複するように振動部毎に予め設定されています。そして、制御部は、フォーカス位置情報の現フォーカス位置を含んでいる振動フォーカス範囲に対応した振動部を1個以上振動させます。これにより、振動させる振動部の個数や位置により、レンズの現フォーカス位置を示すことが可能となります。
つまりは、視覚情報に依存せずにレンズのフォーカス調整を支援する革新的なフォーカスデマンドの開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 "映像制作ブロードキャストフィルム制作"
- "高精細映像撮影の効率化"
- "カメラマンの負担軽減"
- "撮影ワークフローの改善"
"高解像度映像の撮影では、正確なフォーカス調整が必要ですが、本特許の技術を使用することで、視覚情報に依存せずにレンズのフォーカス調整を支援することが可能となります。これにより、映像の品質を保ちながら効率的に撮影を行うことが可能になります。"
"本特許の技術を使用することで、カメラマンは視覚情報に依存せずにレンズのフォーカス調整を行うことができます。これにより、ピーキング強度の観測や画角調整などの絵作りをビューファインダ上で同時に行う必要がなくなり、カメラ操作をよりスムーズに行うことが可能となります。"
"本特許の技術を用いることで、撮影映像の視認性を低下させることなく、レンズのフォーカス調整を行うことができます。これにより、撮影ワークフローが改善され、生産性が向上します。"
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-140510 |
発明の名称 | フォーカスデマンド |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2021-027368 |
登録番号 | 特許第0007291565号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です