国立大学法人 筑波大学
テラヘルツ帯域電磁波発振素子 - 光や電波に勝る新次元の技術

国立大学法人 筑波大学
テラヘルツ帯域電磁波発振素子 - 光や電波に勝る新次元の技術
本特許は、超伝導素子を備える構造体に関するものであり、テラヘルツ帯域電磁波の発振素子とその動作方法について詳しく述べています。テラヘルツ帯は、電波と光の中間領域に位置し、その波の性質は物質を透過する能力を持つため、様々な物質の同定や非破壊検査、高速通信、医療などの分野での利用が期待されています。本特許技術は、超伝導素子を平面に配置し、所定の電圧・電流を印加することでテラヘルツ帯域電磁波を発振するシステムを提案しています。さらに、発振素子の温度を調整することで、発振素子の性能を最適化する方法も記述しています。
つまりは、超伝導素子を備える構造体を用いてテラヘルツ帯域電磁波を発振する新技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療技術通信技術安全保障
- 高速通信システムの開発
- 医療機器の開発
- 非破壊検査技術の開発
テラヘルツ帯域電磁波は高速通信に活用できます。本特許の技術を活用し、超高速通信システムを開発することが可能です。
テラヘルツ帯域電磁波は、人体を透過する性質を持つため、医療分野での利用が考えられます。本特許の技術を活用し、非侵襲的な医療診断装置を開発することが可能です。
テラヘルツ帯域電磁波は、物質を透過する性質を持つため、非破壊検査に活用できます。本特許の技術を活用し、製品の内部構造を破壊せずに検査する装置を開発することが可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-147331 |
発明の名称 | 構造体、テラヘルツ帯域電磁波発振素子及びテラヘルツ帯域電磁波発振素子の動作方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人 筑波大学 |
公開番号 | 特開2021-028931 |
登録番号 | 特許第0007290864号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です