静岡県
革新的な果物加工法、果物の新たな利用法を開拓します

静岡県
革新的な果物加工法、果物の新たな利用法を開拓します
本発明は、青切り相橘果実を適食予備加工する方法とその製造方法に関するもので、果肉境界間に内皮の側部境界部位を残し、各果肉の緩接合状態で球形状態を維持することを特徴としています。製造過程で酵素液を作用させ、その導入経路を果心部に形成します。酵素液はセルラーゼ系、ペクチナーゼ系、またはヘミセルラーゼ系のいずれか一種または複数種を使用し、作用させる環境は減圧条件下です。これにより、より効率的に加工することが可能となり、特に相橘果実の有効活用につながります。また、製造した青切り相橘果実は冷凍またはシロップ漬けで保存し、食材として流通させることができます。
つまりは、青切り相橘果実を適食予備加工し、食材として流通させる手法に関する特許です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 食品製造業農業レストラン業
- 新たな果物加工製品の開発
- 既存の果物加工製品の品質向上
- 飲食店での新メニュー開発
本特許の技術を利用し、青切り相橘果実を新たな加工食品として開発することができます。これにより、消費者に新しい食体験を提供し、新たな市場を開拓することが可能となります。
本特許の技術を既存の果物加工製品の製造プロセスに導入することで、品質向上を図ることが可能です。特に、酵素液を使用した加工法は、果物の風味や食感を保ちつつ、効率的な加工を可能にします。
青切り相橘果実を用いた食材として、新たなメニューを開発することが可能です。特に、デザートやドリンクメニューに青切り相橘果実を加えることで、他店と差別化し、新たな顧客層を開拓することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-158223 |
発明の名称 | 適食予備加工された青切り柑橘果実並びにその製造方法並びに青切り柑橘果実を用いた食材 |
出願人/権利者 | 静岡県 |
公開番号 | 特開2021-035348 |
登録番号 | 特許第0007381006号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です