国立大学法人信州大学
次世代通信のゲートキーパー: 高精度電波監視装置

国立大学法人信州大学
次世代通信のゲートキーパー: 高精度電波監視装置
本特許は、任意の無線端末からの信号を受信し、その信号の電力を逐次サンプリングする電波監視装置に関する。さらに、無線端末の複数のアンテナ指向性パターンが登録されたメモリからパターンを抽出し、受信信号パターンと受信電力パターンを比較して無線端末が放射する電波の指向性を推定する。さらに、センサアンテナが受信した電波の周波数のドップラーシフトにより無線端末の移動速度を推定する。これにより、同一エリアで複数の無線端末が同一の周波数を使用しても干渉を検知し、予測することが可能となる。
つまりは、複数の無線端末が同一エリアで同一の周波数を使用する際の干渉を検知・予測する電波監視装置、方法、及びプログラム
AIによる特許活用案
おすすめ業界 "通信IT防衛"
- "5G通信網の管理と最適化"
- "防衛産業への応用"
- "無人機の制御と管理"
"この技術を5G通信網に活用することで、無線端末間の干渉を予測・検知し、通信の品質と安定性を向上させることができます。その結果、大量のデータを高速で伝送する5Gの特性を最大限に引き出すことが可能となります。"
"本技術を防衛産業に応用することで、レーダーや無線通信の干渉を検知し、それに基づく適切な対策を講じることが可能となります。それにより、正確で安全な通信環境を維持することができます。"
"無人機の数が増えるにつれて、それらが使用する電波の管理が重要となります。本技術を応用すれば、無人機間の干渉を予防し、安全な飛行を保証することが可能となります。また、無人機の移動速度も推定できるため、より精密な制御が可能となります。"
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-011422 |
発明の名称 | 電波監視装置および電波監視方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | 特開2021-118469 |
登録番号 | 特許第0007282385号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です