学校法人 中央大学
次世代の力覚提示装置 - 究極のリアリティを提供

学校法人 中央大学
次世代の力覚提示装置 - 究極のリアリティを提供
本特許は、VRやARなどの現実感や臨場感を向上させるための力覚提示装置に関するものです。具体的には、MRブレーキと人工筋肉を組み合わせて動作させ、力覚を提示する装置を提案しています。さらに、この装置は、クラッチのように動作させることで、人に対する人工筋肉の影響をなくし、無負荷の力覚の提示を可能にしています。しかし、従来の構成では、力覚を提示するための制御が複雑化する問題がありました。そこで本発明では、この問題を解決すべく、制御を簡素化可能なクラッチ機構及び力覚提示装置を提供します。これにより、制御を簡略化し、無負荷状態の力覚を提示することが可能になります。
つまりは、この発明は、磁気粘性流体ブレーキ(MRブレーキ)と人工筋肉を組み合わせた力覚提示装置で、制御を簡素化できるクラッチ機構を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 "VR・ARリハビリテーションロボット技術"
- "VR/AR体験の向上"
- "リハビリテーションへの応用"
- "ロボット技術の進化"
"VRやARは、ユーザーがまるで現実のように感じる体験を提供します。この力覚提示装置を利用すれば、よりリアルな感覚をユーザーに提供でき、VR/AR体験の質を向上させることが可能です。"
"リハビリテーションでは、患者が自身の身体の動きを感じることが重要です。この力覚提示装置を使用すれば、患者が自身の筋力や動きを正確に感じ取ることができ、効果的なリハビリテーションを実現することが可能です。"
"人間の感覚を模倣するロボットの開発は、ロボット技術の大きな課題の一つです。本発明の力覚提示装置は、ロボットが人間の力覚を模倣するための有力な手段となる可能性があります。これにより、より人間に近い動きや感覚を持つロボットの開発が進むかもしれません。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-024951 |
発明の名称 | クラッチ機構及び力覚提示装置 |
出願人/権利者 | 学校法人 中央大学 |
公開番号 | 特開2021-131584 |
登録番号 | 特許第0007402508号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です