国立研究開発法人情報通信研究機構
暗号鍵生成装置、暗号鍵生成プログラムおよび暗号鍵生成・消去方法

国立研究開発法人情報通信研究機構
暗号鍵生成装置、暗号鍵生成プログラムおよび暗号鍵生成・消去方法
本特許(JP 2022-149498 A)は、量子鍵配送(Quantum Key Distribution:QKD)によって得られた共有鍵を基に、安全に消去可能な暗号鍵を生成する装置に関するものです。従来のQKDでは、送受信者間で生成された共有鍵を暗号処理に利用する際、記憶装置内に鍵が残留するリスクが課題でした。本発明の暗号鍵生成装置(2)は、共有鍵K₀を第1鍵K₁(不揮発メモリに保存)と第2鍵K₂(揮発メモリに保存)に分離し、K₂をさらにK₁と同じ鍵長に拡張した第3鍵K₃を生成。その後、K₁とK₃の**排他的論理和(XOR)**演算により暗号鍵K₄を算出します。K₄は揮発性メモリにのみ保持され、電源遮断で自動的に消去可能。これにより、暗号鍵の漏えいリスクを最小化し、量子通信環境における「完全消去可能な安全鍵」の生成を実現します。政府・金融・防衛など高セキュリティ分野への応用が期待される技術です。
つまりは、量子鍵配送(QKD)で生成された共有鍵を、安全に消去できる暗号鍵へ変換。不揮発・揮発メモリを組み合わせ、情報漏えいリスクを極限まで低減します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
| 出願番号 | 特願2021-051694 |
| 発明の名称 | 暗号鍵生成装置、暗号鍵生成プログラムおよび暗号鍵生成・消去方法 |
| 出願人/権利者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
| 公開番号 | 特開2022-149498 |
| 登録番号 | 特許第7658558号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です
