国立研究開発法人物質・材料研究機構
バイオガスの二酸化炭素改質触媒、その製造方法、および、それを用いた水素製造装置

国立研究開発法人物質・材料研究機構
バイオガスの二酸化炭素改質触媒、その製造方法、および、それを用いた水素製造装置
本特許は、バイオガス中の二酸化炭素(CO₂)を除去せずに、そのまま水素製造に活用できるCO₂改質触媒およびその製造方法・装置に関するものです。従来のバイオガス改質プロセスでは、メタン(CH₄)とCO₂が共存しているため、改質効率を高めるためにCO₂除去工程が必要でしたが、これがコスト増と環境負荷の要因となっていました。本発明の触媒は、金属箔製のハニカム構造体と、その表面に担持された金属粒子活性層から構成されます。金属粒子は主成分として**ニッケル(Ni)を含み、さらにレニウム(Re)および/またはセリウム(Ce)**を添加することで、CO₂改質反応における耐熱性・活性維持性を向上。これにより、メタンの改質反応(CH₄ + CO₂ → 2H₂ + 2CO)を効率的に進行させ、CO₂を副生成物ではなく原料として再利用することができます。バイオガスの再資源化と低炭素型水素生産を両立する、持続可能エネルギー社会に貢献する触媒技術です。
④ 活用できる可能性のある業界(3つ以上)
再生可能エネルギー産業(バイオガス改質・水素製造)
化学・材料産業(触媒開発・プロセス設計)
環境技術分野(CO₂リサイクル・カーボンニュートラル技術)
発電・燃料電池産業(水素エネルギー利用)
⑤ 具体的な活用案
バイオガス改質型水素ステーション
廃棄物由来のメタンを水素燃料に変換する地域分散型システム。
CO₂循環型燃料製造装置
メタン+CO₂改質で得たCOを利用し、合成燃料原料を製造。
持続可能な産業用水素供給
工場排ガスやバイオガスをそのまま原料として利用。
高耐熱・長寿命触媒の工業応用
Ni–Re–Ce組成による触媒安定化でメンテナンスコストを低減。
⑥ タグ情報(#なし、3つ以上)
水素製造
バイオガス改質
Ni触媒
CO₂リサイクル
カーボンニュートラル
???? この形式で記事管理画面にそのままコピーできます。
次のPDFもアップロードいただければ、同じ形式で処理を行います。
つまりは、バイオガス中のCO₂を除去せずに利用。Ni系金属触媒でメタンを水素に変換し、低コストでクリーンな水素製造を実現する環境対応型技術です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
| 出願番号 | 特願2021-080550 |
| 発明の名称 | バイオガスの二酸化炭素改質触媒、その製造方法、および、それを用いた水素製造装置 |
| 出願人/権利者 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
| 公開番号 | 特開2022-174629 |
| 登録番号 | 特許第7669031号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です
