国立大学法人金沢大学
胆管腔形成の誘導方法

石川県金沢市角間町 金沢大学内
登録情報の修正申請国立大学法人金沢大学
胆管腔形成の誘導方法
石川県金沢市角間町 金沢大学内
登録情報の修正申請本特許は、薬物の胆汁中排泄を簡便かつ高精度に予測できる評価系に関するものです。従来、胆汁排泄機構の解析には動物実験や複雑な共培養系が必要であり、ヒトにおける薬物動態の再現性やコスト面で課題がありました。本発明では、器材表面にクローディンタンパク質層を形成し、その上に肝臓由来細胞層を形成させることで、細胞と器材表面の接触部位に**胆管腔様構造(人工胆管)**を誘導します。クローディンはタイトジャンクション形成に関与する膜タンパク質であり、この層が胆管様極性を誘発することで、薬物の排泄方向性(肝細胞→胆管側)を再現可能にします。この人工胆管を介した薬物の排泄挙動を測定することで、胆汁排泄率・胆管排泄経路・代謝物生成をin vitroで定量的に解析できるようになります。結果として、薬物動態(ADME)評価の動物依存性を減らし、創薬プロセスのスピードと精度を大幅に向上させる革新技術です。
つまりは、クローディンタンパク質層を用いて肝細胞の胆管様構造を誘導。薬物の胆汁排泄を高精度に再現し、新薬開発の前臨床評価を効率化する画期的技術です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-218626 |
発明の名称 | 胆管腔形成の誘導方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人金沢大学 |
住所 | 石川県金沢市角間町 金沢大学内 |
公開番号 | 特開2022-103781 |
登録番号 | 特許第7676009号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です