知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
繰糸用繭の調製方法

茨城県つくば市観音台3-1-1

登録情報の修正申請

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
繰糸用繭の調製方法

茨城県つくば市観音台3-1-1

登録情報の修正申請

本特許は、従来の高温・アルカリ性処理を必要としない新しい煮繭(しゃけん)方法に関するものです。従来の絹糸生産では、繭を約90〜100℃で煮沸しながら塩基性溶液で処理することでセリシン(糊成分)を除去していましたが、この方法では絹の光沢や強度が低下し、エネルギー消費や排水汚染の問題もありました。本発明では、繭を有機溶媒および/または有機酸と接触させる工程を設けることで、セリシン層を化学的に緩めます。その後、水を繭層および繭腔内に浸透させることで、糸が自然に分離し、繰糸が容易になります。この方法により、高温加熱も塩基性溶液も不要であり、低温・中性条件で繊維品質を保持したまま効率的な繰糸が可能となります。また、有機溶媒や有機酸は再利用が可能であり、環境負荷を大幅に低減します。結果として、省エネルギー・低環境負荷・高品質を両立した新しい持続可能型の絹糸処理技術です。

つまりは、有機溶媒または有機酸を利用し、絹糸を高温加熱やアルカリ処理なしで柔らかく解す新技術。環境にやさしく、繊維品質を損なわない持続型製糸プロセスです。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化     | ASK 実証実験          | ASK サンプル・プロトタイプ   | ASK

特許評価書

  • 権利概要
出願番号特願2022-028312
発明の名称繰糸用繭の調製方法
出願人/権利者国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
住所茨城県つくば市観音台3-1-1
公開番号特開2023-124513
登録番号特許第7683933号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

すべてのリスト一覧へ