学校法人 工学院大学
微生物混合物、メタン産生用組成物、及びメタン産生方法

東京都新宿区西新宿1丁目24番2号
登録情報の修正申請学校法人 工学院大学
微生物混合物、メタン産生用組成物、及びメタン産生方法
東京都新宿区西新宿1丁目24番2号
登録情報の修正申請本特許は、生物由来の組成物(有機廃棄物など)から常温でメタンを生成できる微生物混合物に関するものです。従来のメタン発酵では、高温(50〜60℃程度)の環境を維持する必要があり、加温コストが高いことや、設備の複雑化が課題となっていました。本発明では、Enterobacteriaceae科、Pseudomonadaceae科、Clostridiaceae科に属する微生物のいずれかに加え、Methanobacteriaceae科またはMethanosarcinaceae科のメタン生成菌、さらにAspergillaceae科またはArthopyreniaceae科の真菌を組み合わせた微生物混合物を提供します。これらを常温で共培養することで、互いに代謝を補完しながら効率的にメタンを生成できる環境を形成します。特に、真菌による有機物分解と細菌による中間代謝、そして古細菌によるメタン化反応が連携する点が特徴であり、再生可能エネルギー生産の低コスト化と環境負荷低減に貢献します。本技術は、バイオガス発電、廃棄物処理、エネルギー循環型農業など多分野への応用が期待されます。
つまりは、複数の好気・嫌気性微生物を常温で共培養し、バイオマスから効率的にメタンを生成。従来の高温発酵を不要にする革新的技術です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-100457 |
発明の名称 | 微生物混合物、メタン産生用組成物、及びメタン産生方法 |
出願人/権利者 | 学校法人 工学院大学 |
住所 | 東京都新宿区西新宿1丁目24番2号 |
公開番号 | 特開2021-193884 |
登録番号 | 特許第7695683号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です